レーシック以外にも矯正手術は存在します。様々な種類のレーシックと他の手術法、そして手術以外の矯正法についてご説明します。

レーシック
「しっかりわかるレーシックの基本」でもご説明しましたが、レーシックとは、角膜表面を薄く切ってフラップと呼ばれる蓋(ふた)のようなものを作り、それをめくって角膜実質層と呼ばれる部分を削り、角膜の屈折を矯正する手術です。角膜の曲率を変えたり整え...

RK
RKとは、Radial Keratotomyの略称で、日本語では“放射状角膜表層切開術”などと訳されます。その名の通り、角膜の表面に放射状の切り込みを入れるという手術法で、切られた部分に眼内の圧力が逃げるため、角膜の形が平坦化して近視が緩和...

ウェーブフロントレーシック
ウェーブフロントレーシック(Wavefront LASIK)は、ウェーブフロント・ガイディド・レーシック(Wavefront-Guided LASIK)の通称で、角膜の形状をコンピュータで解析してレーザーを照射するレーシック手術です。
...

レーゼック(ラセック)
レーゼック(LASEK=Laser Ephithelial Keratomileusis)とは、フラップを作る際に薬品を用いる屈折矯正手術です。1999年に、イタリア人医師のマッシモ・キャメリン(Massimo Camellin)によって提...

エピレーシック
エピレーシック(Epi-Lasik)とは、エピケラトームという機器を使ってフラップを作り、エキシマレーザーで角膜を切除する屈折矯正手術です。
レーシックでは、マイクロケラトームという機械で角膜表面の一部を残して、円形に薄く切り、ふた状...

イントラレーシック
イントラレーシック(Intra LASIK)とは、フラップを作る際にアメリカのイントラレース社(IntraLase Corp.)が開発した“イントラレーザー”と呼ばれるレーザーを使用するレーシックのことを言います。従来のレーシックとの違いは...

PRK
PRK(Photorefractive Keratectomy)とは、レーシックと同じように、エキシマレーザーを使って角膜の表面を削り、角膜の屈折を矯正する手術法です。レーシックとの最も大きな違いは、フラップを作らないという点です。
...

PTK
PRKと混同されがちなのでここでご説明しますが、PTK(Phototherapeutic Keratectomy)は角膜の屈折を矯正する手術ではありません。角膜表面にできた混濁(にごり)を、角膜表面をレーザーで削ることで治療するための手術で...

CK
CK(Conductive Keratoplasty=伝導式角膜形成術)とは、アメリカのRefractec社が開発したView Point CK systemという機器を使って行う、遠視・老視(老眼)治療のことです。
CKでは、レーシ...

眼内レンズ
眼内レンズとは、その名の通り眼の中に人工のレンズを組み込んで視力を矯正する方法です。主に白内障になった方に対して行われますが、極めて強度の近視を矯正するために、水晶体が混濁していない方に行う場合もあります。白内障でない方に行われる眼内レンズ...

フェイキックIOL
フェイキックIOL(Phakic IOL、ファキックIOLとも呼ばれる)とは、「Phakic Intraocular lens(有水晶体眼内レンズ)」の略で、目の中に人工のレンズを埋め込み、近視や乱視などを矯正する手術、またはそのレンズのこ...

角膜内リング
角膜内リング(ICR・ICRS=Intrastromal Corneal Ring(Segments))とは、角膜の表層にプラスチック(PMMA)や樹脂などでできたリングを埋め込み、リングが引っ張る力で角膜の屈折を調整して視力を矯正する屈折...

オルソケラトロジー
オルソケラトロジー(Orthokeratology)は、特殊なハードコンタクトレンズを使って角膜にクセをつける屈折矯正法です。手術ではありません。
オルソケラトロジーに使われるレンズは、特殊な構造をしています。角膜を矯正するために、そ...