知っていたようで知らなかった情報、また、電子マネーを利用するにあたって、ちょっと役立つ裏情報をご紹介しています。

PASMO(パスモ)協議会加盟事業者の苦渋の決断
PASMO(パスモ)は、システム運用など、JR東日本に技術的に頼っている部分が大きく、それは、PASMO(パスモ)カードの製造についても同様です。
PASMO(パスモ)カードを製造しているのは、JR東日本グループ企業であるJR東日本メ...

楽天の出現!Edy(エディ)苦渋の策?
プリペイド型電子マネーを利用する利点は何と言ってもポイントサービスにあると思います。実際に、プリペイド型電子マネーを利用するほとんどの人が、利用する理由としてポイントサービスを挙げると思います。プリペイド型電子マネーは、ポストペイ型電子マネ...

ドコモ「iD」躍進の裏側
ここ最近、「iD」の利用できる範囲が急激に広がったことを肌で感じ、さすがドコモ、さすが三井住友カードだと思っていましたが、実はそれだけが理由ではありません。もちろん、そうした巨大企業のドコモがバックについて、すでにカード加盟店をいくつも持っ...

電子マネー、月間利用件数の疑問
電子マネーの規模を計る上において、利用件数と呼ばれる数字は重要な意味を持ちます。利用件数については、プレスリリースなどで発表されるなど、各社、自社発行の電子マネーの伸びを表す目安、PRとして発表しているようです。
しかし、いくら電子マ...

「おサイフケータイ」の弱点
携帯電話とは親和性が高いFeliCa(フェリカ)ですが、このFeliCa(フェリカ)には実は、最大の弱点があります。それが電力です。当たり前ですが、FeliCa(フェリカ)も電力で動いますので電力が完全にゼロになると動作しなくなります。
...

「おサイフケータイ」のお引越し方法
おサイフケータイが登場したことで、今までの携帯の在り方が変わったと言っても過言ではないかもしれません。今までにも「赤外線通信機能」や「カメラ機能搭載」、「インターネット接続」など、様々な最新技術を盛り込んできた携帯電話ですが、新しい技術とし...

FeliCa(フェリカ)のトラブル
FeliCa(フェリカ)のトラブルの一つに、誤決済があります。一般的な磁気式カードとは違い、非接触型ICカードであるFeliCa(フェリカ)は、その特性から、思いががけない場所で勝手に決済されてしまうことがあるのです。
実際に、Sui...

FeliCa(フェリカ)カードのコスト
クレジットカードのコストは、一般的な磁気カードの場合、約100円ほど必要です。これがIC付きクレジットカードになると約300円~500円程度必要になります。(現在はこれより価格が下がっているかもしれません。)
では、非接触型ICカード...

プリカ法が適用されない電子マネー
「前払式証票規正法」、これが現在、電子マネー(非接触型ICカード)に適用される法律です。現状では、この「前払式商標規正法」、通称「プリカ法」と呼ばれるものが電子マネー(非接触型ICカード)には適用されます。この法律は以前から存在したものなの...

企業がポイントサービスを実施する理由
電子マネーではポイントサービスが、重要な見所となっているのですが、ポイントを提供する企業側も、ただ単にサービスを実施しているというわけではありません。ポイントサービスで得られるものがあるからこそ実施するのです。特に。プリペイド型電子マネーで...

便利な携帯アプリ
非接触型ICカードの場合、携帯とは違い、液晶などはついていませんし、通信機能も無い為、利用残高が随時確認できないことが一番の難点だと言えます。また、プリペイド型電子マネーのカード型の場合、利用する前に、事前に残高確認ができないので、残高があ...

電子マネーを家計管理に活用
電子マネー決済ならば、現金決済よりも、簡単に家計管理をすることも可能です。クレジットカードも履歴を後日参照できることから、以前から家計の帳簿として利用されてきましたが 少額決済だと利用しにくいことや、加盟店からの売り上げが計上されるのがリア...

FeliCa(フェリカ)のアンチコリジョン仕様とは?
現在日本に流通する主な非接触型ICカードは、ソニーのFeliCa(フェリカ)技術を利用しているとはいえ、それぞれに互換性はありません。また、それぞれのFeliCa(フェリカ)カードは重ねて利用するということを想定していない為、複数枚のFel...

プリペイド型電子マネーは返金不可
電子マネーの場合、一つに返金処理の問題があります。ポストペイ型電子マネーなら、利用ごとに決済する為、残高を気にする必要はありませんが、プリペイド型電子マネーでは、事前に希望金額をチャージ(入金)する必要がある為、もし退会時などに残金が残って...

世界の非接触IC技術
世界では、非接触IC決済において、すでに主流となっているサービスがあります。それが、マスターカードが推進する、「PayPass(ペイパス)」です。PayPass(ペイパス)は、タイプA/Bに準拠し、国際標準ISO1443を取得しています。ま...

電子マネーで割り勘する方法
電子マネーで、不足分の金額は現金で支払える(電子マネーによる)ことは、多分ご存知のことと思いますが、例えば、電子マネーで割り勘をすることが可能であるかどうかを考えた事はありませんか?実は、多くの電子マネーでは割り勘ができるようなサービスはあ...

FeLiCa(フェリカ)はマイナー仕様
今更言うことでもありませんが、FeLiCa(フェリカ)技術は、現在日本で主流となっている非接触型ICカードで、世界のソニーが開発した技術方式です。しかし、このFeLiCa(フェリカ)方式は、日本ではデファクトスタンダードの非接触型IC技術で...