クレジットカードを所持、利用する上で、クレジットカード犯罪に関する情報には、常に気を配っておかなければいけません。年々、手口が巧妙になっているクレジットカード犯罪で被害に遭わない為にも、クレジットカードに関する犯罪情報を知っておくことは重要だと思われます。

ショルダーハッキング
ショルダーハッキングとは、キャッシュカードなどの暗証番号を、盗み見る方法のことを言います。名前の由来は、銀行のATMを操作している人の手元を、後ろから肩越しに覗き込む方法からそう呼ばれるようになりました。
最近のATMでは、こうした犯...

債権譲渡を騙る金融詐欺
クレジットやローンを契約した人たちに、第三者から、ある日突然「お悔やみ電報」や「電話」で「クレジット会社から債権譲渡された(あるいは買い取った)ので○○万円を支払え(あるいは振り込め)」という嘘の連絡をして、金銭を騙し取る詐欺の手口です。
...

車上狙い
監視員のいない行楽地やスーパーの駐車場を狙い、カーナビや車中に残された財布やカードなどの貴重品を盗む犯罪です。「車上荒らし」とも呼ばれます。
例え車に鍵をかけていても、鍵を壊して侵入し、数十秒のうちに犯行を終わらせることが多いようです...

ギャンブルサイト
ギャンブルサイトとは、海外宝くじや競馬、ポーカーなど、ギャンブル行為やギャンブルの仲介行為を行っている違法サイトです。インターネット上だけでなく、DMなどを通じても勧誘していることがあります。
これらは日本語で案内されていますが、海外...

整理屋・買取屋
紹介屋
紹介屋は、自分の店ではお金を貸さずに、他の業者(身内業者など)を紹介し、融資額のうち2~3割もの高額手数料をとります。甘い言葉で審査の甘い身内業者などを紹介し、法外な手数料をせしめるという悪質な手口です。
買取屋
買取屋は...

フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、現在日米で急激に被害が増加している犯罪です。フィッシング詐欺の手口は、実在の金融業者やプロバイダなどを装った、偽の電子メールや偽造ウェブサイトを使い、個人の金融データ、特にクレジットカード情報などを入力させて個人情報を...

キャッシュカードスキミング対策
お持ちの、銀行キャッシュカードで20年以上前に作られたカードをお持ちではないでしょうか?
20年以上前のカードは、カード自体に暗証番号情報が入っているので注意が必要です。この情報をスキミングされた場合、カードを偽造されるだけでなく、暗...

なりすまし
他人の名前や生年月日、社会保障番号などを盗んで本人になりすまし、勝手に銀行から融資を受けたり、クレジットカードを作ったりして現金をだまし取るという犯罪です。
米国ではこの犯罪が猛威を奮い、すでに数百万ドルを超える被害が出ています。主な...

ブランコスリ
「ブランコスリ」とは、飲食店などで椅子やハンガーなどにかけた上着、バッグ類を狙ったスリの手口です。
飲食や会話に集中している隙に、上着のポケットに入った財布を抜き取られ、カードをスキミングされていた……というような事件も数多く起こって...

スキミング
スキミングとは、クレジットカードを偽造するための手法の一つです。他人のクレジットカードやキャッシュカードの磁気記録情報を、不正に読み出してコピーを作成する犯罪行為です。「スキマー」と呼ばれるカード情報を読み取る装置を用いて情報を複製します。...